• 検索結果がありません。

国際交流と国際共同研究(11ページ) 分子研リポート2013 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国際交流と国際共同研究(11ページ) 分子研リポート2013 | 分子科学研究所"

Copied!
11
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3-4 国際交流と国際共同研究

3-4-1 外国人客員部門等及び国際交流

分子科学研究所では,世界各国から第一線の研究者を招き外国人研究職員として雇用したり,各種の若手研究者育 成プログラムを活用し,諸外国から若手の研究者を受け入れて研究活動に参画させるなど,比較的長期間にわたる研 究交流を実施している。また,当研究所で開催される国際研究集会等に参加する研究者や,研究現場,施設・設備の 視察に訪れる諸外国行政機関関係者等,多くの短期的な訪問も受けて活発な国際交流が行われている。

表1 外国人研究者数の推移(過去10年間) (単位:人)

年度

長期滞在者 短期滞在者

外国人研究職員

日本学術振興会招

へい外国人研究者

特別協力研究員等 研究会 訪問者 合 計

03 14 8 56 20 22 120

04 15 6 55 16 133 225

05 9 2 46 0 76 133

06 10 4 47 52 150 263

07 4 6 27 7 131 175

08 7 8 43 7 136 201

09 5 5 65 3 134 212

10 3 7 64 8 71 153

11 2 3 32 11 94 142

12 2 2 6 32 202 244

合計 71 51 441 156 1,149 1,868

* 03 以前は文部科学省外国人研究員

表2 外国人研究者数の国別内訳の推移(過去10年間) (単位:人)

年度 アメリカ イギリス ドイツ フランス 韓国 中国 ロシア その他 合計

03 27 3 10 8 14 5 6 47 120

04 20 5 7 17 47 45 5 79 225

05 17 9 21 26 18 17 5 20 133

06 44 11 10 24 38 38 1 97 263

07 27 9 12 16 25 38 5 43 175

08 33 11 19 14 35 27 2 60 201

09 10 2 9 19 47 51 4 70 212

10 16 3 13 18 22 25 1 55 153

11 15 2 7 17 33 17 0 51 142

12 8 4 13 28 26 85 0 80 244

合計 217 59 121 187 305 348 29 602 1,868

(2)

表3 海外からの研究者(2013年度) 1.外国人運営顧問

W OL Y NE S , Peter アメリカ ライス大学教授

2.日本学術振興会招へい外国人研究者等

D HIT A L , R aghu Nath ネパール 分子科学研究所研究員 '13. 10. 1– '15. 9. 30

3.国際共同研究

K HOUR Y A T HIE H, B runo フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '13. 4. 1– '13. 8. 31 L E GOF F , F lorian フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '13. 4. 1– '13. 8. 31

L I, K e 中国 フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '13. 4. 1– '13. 8. 31

T HA MMA POR N, R atshpa タイ カセサート大学大学院大学院生 '13. 4. 1– '13. 7. 23

L ONG, C hen 中国 北京理工大学大学院大学院生 '13. 4. 1– '14. 3. 31

F E I, X u 中国 中山大学(中国)大学院生 '13. 4. 1– '14. 3. 31

A NS A R I, S haz A li インド Indian Institute of T echnology 大学院生 '13. 5. 8– '13. 7. 10 S INGH, Priyanka インド C entral D rug R esearch Institute(C D R I) 大学院生 '13. 5. 10– '13. 8. 7 A GR A W A L , Meghdeep インド Indian Institute of T echnology 大学院生 '13. 5. 20– '13. 7. 24 HA R A N, Gilad イスラエル W eizmann Institute of S cience 教授 '13. 5. 24– '13. 5. 29

C IOF INI, Ilaria イタリア フランス国立パリ高等化学学校准教授 '13. 5. 30– '13. 6. 4

B OUS QUE T , D iane フランス フランス国立パリ高等化学学校大学院生 '13. 5. 30– '13. 6. 4

L A B A T , F rederic フランス フランス国立パリ高等化学学校助教 '13. 5. 31– '13. 6. 4

L IU, C hao 中国 W uhan Univ. 博士研究員 '13. 6. 1– '13. 8. 31

T HONGPA E N, J ompol タイ Mahidol University 大学院生 '13. 6. 1– '13. 9. 30

C HIOU, J an-W ern 台湾 高雄大学准教授 '13. 6. 23– '13. 6. 29

'13. 8. 25– '13. 8. 31

'13. 11. 21– '13. 11. 28

W A NG, B o-Y ao 台湾 淡江大学博士研究員 '13. 6. 23– '13. 6. 30

'13. 8. 25– '13. 8. 31

W A NG, Y u-F u 台湾 淡江大学大学院生 '13. 6. 23– '13. 6. 30

'13. 10. 1– '14. 3. 31

HA R D A L , A li Umit C emal トルコ K oc University 大学院生 '13. 7. 1– '13. 9. 30 HIT C HC OC K , A dam カナダ McMaster University 教授 '13. 7. 10– '13. 7. 27

'14. 1. 25– '14. 2. 12

QIN, Z hisheng 中国 McMaster University 大学院生 '13. 7. 22– '13. 8. 6

'13. 9. 16– '13. 9. 23

'13. 12. 5– '13. 12. 23

S IC HE L S C HMID T , J org ドイツ マックスプランク個体化学物理研究所教授 '13. 7. 29– '13. 8. 4 S C HE F F L E R , Marc ドイツ Physikalisches Instituite, Universitat S tuttgart 准教授 '13. 7. 29– '13. 8. 4

W NA G, Y u-F u 台湾 淡江大学大学院生 '13. 8. 25– '13. 8. 31

PONG, W ay-F aung 台湾 淡江大学教授 '13. 8. 25– '13. 8. 29

'13. 11. 17– '13. 11. 25

F L E S C H, R oman ドイツ ベルリン自由大学助教 '13. 9. 8– '13. 9. 16

'14. 2. 16– '14. 2. 22

R UE HL , E ckart ドイツ ベルリン自由大学教授 '13. 9. 8– '13. 9. 17

'14. 2. 16– '14. 2. 24

K UE C HL E R , S arah ドイツ ベルリン自由大学博士研究員 '13. 9. 9– '13. 9. 13

'14. 2. 17– '14. 2. 22

L IN, Ming-W ei 台湾 National S ynchrotron R adiation R esearch C enter 助教 '13. 9. 24– '13. 9. 28

'13. 12. 2– '13. 12. 6

HS U, Y ao-C hen 台湾 National S ynchrotron R adiation R esearch C enter 准教授 '13. 9. 24– '13. 9. 28 S HIU, Hung-W ei 台湾 National S ynchrotron R adiation R esearch C enter 准教授 '13. 9. 24– '13. 9. 28

'13. 12. 2– '13. 12. 6

L A I, Y u-L ing 台湾 National S ynchrotron R adiation R esearch C enter 非常勤研究員 '13. 9. 24– '13. 9. 28

'13. 12. 2– '13. 12. 6

T UNGJ IT GUSONGUN, V ithawas タイ Mahidol University 大学院生 '13. 10. 1– '13. 12. 29 J UNG, S ung W on 韓国 浦項工科大学(POS T E C H)大学院生 '13. 10. 10– '13. 10. 26

(3)

S ON, Y eong S eop 韓国 浦項工科大学(POS T E C H)大学院生 '13. 10. 10– '13. 10. 19 A R R UA , R uben D ario オーストラリア タスマニア大学博士研究員 '13. 10. 14– '13. 10. 19 K IM, Hyo S ung 韓国 浦項工科大学(POS T E C H)学部学生 '13. 10. 17– '13. 10. 26 W A NG, Hsaui-tsu 台湾 National T singhua University 大学院生 '13. 11. 17– '13. 11. 28 S HIN, W oojong 韓国 浦項工科大学(POS T E C H)大学院生 '13. 11. 17– '13. 11. 28 HA N, S ang W ook 韓国 浦項工科大学(POS T E C H)教授 '13. 11. 22– '13. 11. 30 C HA NG, C hiao-K ai 台湾 National S ynchrotron R adiation R esearch C enter 大学院生 '13. 12. 2– '13. 12. 6 C HIOU, Guan-C hiun 台湾 National S ynchrotron R adiation R esearch C enter 大学院生 '13. 12. 2– '13. 12. 6

E B E R L E , F abian ドイツ ベルリン自由大学大学院生 '14. 1. 6– '14. 3. 16

Z HU, X iaohui 中国 McMaster University 大学院生 '14. 1. 25– '14. 2. 6

R OS E ND A HL , S cott カナダ McMaster University 博士研究員 '14. 1. 25– '14. 2. 9

Y A MA MOT O, K enji 日本 ベルリン自由大学大学院生 '14. 2. 16– '14. 2. 22

4.所長招へい協力研究員

大坪 嘉之 フランス S ynchrotoron S OL E IL博士研究員 '13. 3. 30– '13. 4. 3

熊谷 崇 ドイツ F ritz-Haber-Institute 学振海外特別研究員 '13. 3. 31– '13. 4. 2

F OR T A GH, J ozsef ドイツ Universitat T ubingen 教授 '13. 4. 29– '13. 5. 1 S T E PHA N, T hurmer ドイツ Helholtz-Z entrum 博士研究員 '13. 5. 3– '13. 5. 8 柴田 幹大 アメリカ MA X Planck F lorida Institute for Neurosience 博士研究員 '13. 5. 4– '13. 5. 9 岡崎 圭一 日本 Max-Planck Institute of B iopysics 博士研究員 '13. 8. 31– '13. 9. 3

森 俊文 日本 S tanford University 博士研究員 '13. 8. 31– '13. 9. 5

W A L E S , D avid イギリス University of C ambridge 教授 '13. 11. 9– '13. 11. 14

小笠原 寛人 アメリカ S L A C 国立加速器研究所スタッフサイエンティスト '13. 11. 29– '13. 12. 2

HE R NA ND E Z , R igoberto アメリカ Georgia Institute of T echnology 教授 '13. 12. 8– '13. 12. 10 5.特別訪問研究員

K OSW A T T A GE , K aveenga R asika スリランカ 千葉大学特任助教 '13. 4. 1– '14. 3. 31

W E I, Hao 中国 上海交通大学准教授 '13. 11. 21– '14. 3. 31

6.招へい研究員

岡崎 圭一 アメリカ National Institutes of Health L C P 研究員 '13. 4. 1– '13. 4. 1 S HA H, L awrence アメリカ C R E OL T he C ollege 助教 '13. 4. 2– '13. 4. 9

C HIN, S ee L eang カナダ L avaal University 教授 '13. 4. 3– '13. 4. 6

R IC A R D S ON, Martin アメリカ C R E OL T he C ollege 教授 '13. 4. 3– '13. 4. 7

W OE S T E , L udger ドイツ ベルリン自由大学教授 '13. 4. 3– '13. 4. 7

MUK HE R J E E , D ebashis インド Indian A ssociation for the C ultivation of S cience E meritus Professor '13. 4. 8– '13. 5. 11 S INHA , D ebalina インド Indian A ssociation for the C ultivation of S cience 大学院生 '13. 4. 8– '13. 5. 11 S C HL A U-C OHE N, Gabriela S . アメリカ S tanfotrd University 博士研究員 '13. 4. 12– '13. 4. 18 B IE GE R T , J ens スペイン IC F O-T he Intstitute of Photonics S ciences 教授 '13. 4. 26– '13. 4. 27 GUPT A , S reenath アメリカ A rgonne Natyional L aboratory 研究員 '13. 4. 26– '13. 4. 27

森 俊文 アメリカ University of W isconsin その他 '13. 4. 29– '13. 5. 3

K OC H, C hristiane ドイツ University of K assel T heoretisch 教授 '13. 5. 7– '13. 5. 7 HA NNONGB UA , S upa タイ K asetsart University 教授 '13. 5. 23– '13. 5. 24

'13. 5. 24– '13. 5. 27

古賀 信康 アメリカ University of W ashington 特別研究員 '13. 6. 18– '13. 6. 19

斉田 謙一郎 イギリス University of L eeds その他 '13. 6. 24– '13. 6. 28

K UB E C E K , V aclav チェコ C zech T echnical University 教授 '13. 7. 7– '13. 7. 9 C A MMI, R oberto イタリア Universita' di Parma 教授 '13. 7. 15– '13. 7. 28 D E NL INGE R , J onathan アメリカ L awrence B erkeley National L aboratory 主任研究員 '13. 8. 2– '13. 8. 4

K IM, C hangyoung 韓国 Y onsei University 教授 '13. 8. 2– '13. 8. 5

瀧本 哲也 韓国 Hanyang University 准教授 '13. 8. 2– '13. 8. 4

J O, J ihee 韓国 C hosun University 学部学生 '13. 8. 11– '13. 8. 24

'14. 1. 26– '14. 2. 14

L IM, J ong K uk 韓国 C hosun University 助教 '13. 8. 11– '13. 8. 24

'14. 1. 26– '14. 2. 14

W A NG, Hsaio-tsu 台湾 National T sing Hua University 大学院生 '13. 8. 25– '13. 9. 2

(4)

T I, T ee J ia マレーシア University Malaya 大学院生 '13. 9. 29– '13. 11. 15

'13. 11. 16– '13. 12. 27

IMPE NG, S arawoot タイ K asetsart University 大学院生 '13. 9. 30– '13. 11. 15

'13. 11. 16– '13. 12. 29

L I, B inbin シンガポール Nanyang T echnological University 大学院生 '13. 9. 30– '13. 11. 15

'13. 11. 16– '13. 12. 30

Y E H, T ien T ien 台湾 National C hiao T ung University 大学院生 '13. 10. 1– '13. 11. 15

'13. 11. 16– '13. 12. 29

S A L E H, Muhammad インドネシア University Gadjah Mada 大学院生 '13. 10. 3– '13. 11. 15

'13. 11. 16– '13. 12. 31

J UNG, S ung W on 韓国 Pohang University of S cience and T echnology 大学院生 '13. 10. 10– '13. 10. 26 D A L A GA N, J uliet フィリピン X avier University 助教 '13. 10. 12– '13. 11. 15

'13. 11. 16– '13. 12. 15

C HINA PA NG, Pondchanok タイ C hulalongkorn University 大学院生 '13. 10. 13– '13. 11. 30

'13. 12. 1– '14. 1. 31

'14. 2. 1– '14. 4. 1

K HONGPR A C HA , Pipat タイ K asetsart University 講師 '13. 10. 23– '13. 11. 23

'13. 11. 24– '13. 12. 30

安宅 憲一 ドイツ ベルリン自由大学主幹研究員 '13. 10. 23– '13. 10. 24

PA ND UNGR OS , Panuwat タイ C hulalongkron University 講師 '13. 10. 29– '13. 12. 16 T HE OD OR , A gapie アメリカ C alifornia Institute of T echnology 教授 '13. 10. 29– '13. 10. 30 OON, Han L oke オーストラリア T he University of W estern A ustralia 大学院生 '13. 11. 4– '13. 12. 22 T R A N, Uyen ベトナム Ho C hi Minh University of T echnology 大学院生 '13. 11. 14– '13. 12. 16 L IU, W enting 中国 S hanghai University 大学院生 '13. 11. 15– '13. 12. 31 HIE R S O, C yrille フランス University of B urgundy 教授 '13. 11. 19– '13. 11. 21 R UL IS E K , L ubomir チェコ Institute of Organic C hemistry and B iochemistry グループリーダー '13. 12. 6– '13. 12. 9 S R NE C , Martin チェコ Institute of Organic C hemistry and B iochemistry 研究員 '13. 12. 6– '13. 12. 9 K UND IG, Peter スイス University of Geneva 教授 '13. 12. 12– '13. 12. 12

E B E R L E , F abian ドイツ ベルリン自由大学大学院生 '14. 1. 6– '14. 3. 16

L IND L E , D ennis アメリカ University of Nevada 教授 '14. 2. 5– '14. 2. 12 PIA NC A S T E L L I, Novella フランス Universite Pierre et Marie C urie 教授 '14. 2. 5– '14. 2. 12 L A B L A NQUIE , Pascal フランス Universite Pierre et Marie C urie 准教授 '14. 2. 14– '14. 3. 2 K E D E M, Y aron デンマーク Nordic Institute of T heoretical Physics 研究員 '14. 2. 18– '14. 2. 26 K NE E , George イギリス University of Oxford 大学院生 '14. 2. 18– '14. 3. 2

W U, S hengjun 中国 Nanjing University 教授 '14. 2. 20– '14. 2. 23

Z HA NG, Y u-X iang 中国 X idian University 大学院生 '14. 2. 20– '14. 3. 2 Z HU, X uanmin 中国 University of S cience and T echnology of C hina 研究員 '14. 2. 20– '14. 3. 2 7.岡崎コンファレンス

B A UME R T , T homas ドイツ Universitaet K assel 教授 '13. 10. 29– '13. 11. 3 S US S MA N, B enjaminJ . カナダ National R esearch C ouncil C anada 准教授(レベル) '13. 10. 29– '13. 11. 3 A V E R B UK H, Ilya イスラエル W eizmann Institute of S cience 教授 '13. 10. 28– '13. 11. 3 C A O, J ianshu アメリカ Massachusetts Institute of T echnology 教授 '13. 10. 29– '13. 11. 3 K OS L OF F , R onnie イスラエル Hebrew University of J erusalem 教授 '13. 10. 28– '13. 11. 3 K R E MS , R oman カナダ University of B ritish C olumbia 教授 '13. 10. 30– '13. 11. 3 L E V IS , R obert J . アメリカ T emple University 教授 '13. 10. 29– '13. 11. 3 MIL NE R , V alerie カナダ University of B ritish C olumbia 助教 '13. 10. 30– '13. 11. 3 百瀬 孝昌 カナダ University of B ritish C olumbia 教授 '13. 10. 30– '13. 11. 3 W E ID E M_ L L E R , Matthias ドイツ University of Heidelberg 教授 '13. 10. 30– '13. 11. 3 PA C HON, L eonardo カナダ University of T oronto 助教 '13. 10. 29– '13. 11. 3 NA R E V IC IUS , E dvardas イスラエル W eizmann Institute of S cience 特任准教授 '13. 10. 28– '13. 11. 3 NE L S ON, K eith アメリカ Massachusetts Institute of T echnology 教授 '13. 10. 31– '13. 11. 3

(5)

表4 国際交流協定締結一覧

相手方機関名 国名 協定書等名 主な内容 締結年月日 有効期限 相手方署名者

機 構 署名者 中国科学院

化学研究所

中国

分子科学における日・中共同 研究プロジェクト覚書

共同研究(物質分子科学,光

分子科学,理論・計算分子科学)

2013. 9. 6 2018. 9. 5 化学研究所長 所長 韓国高等科学技

術院 自然科学部

韓国

分 子 科 学 研 究 所 と 韓 国 高 等 科 学 技 術 院 自 然 科 学 部 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共 同 研究に関する覚書

共同研究(情報交換,研究者 交流,セミナー等の開催)

2012. 9.28 2016. 9.27 自然科学部長 所長

韓国化学会 物理化学ディビ ジョン

韓国

分子科学研究所と韓国化学会 物理化学ディビジョンとの日 韓分子科学合同シンポジウム に関する覚書

日 韓 の 分 子 科 学 分 野 の 先 導 的 研 究 者 が 集 ま る シ ン ポ ジ ウムを定期的に開催し,両国 の分子科学の発展に資する

2010.11.29 2014.11.28

物理化学ディ ビジョン長

所長

中央研究院 原子與分子科学 研究所

台湾

分 子 科 学 研 究 所 と 中 央 研 究 院 原 子 與 分 子 科 学 研 究 所 と の 間 の 分 子 科 学 に お け る 協 力に関する覚書

共 同 研 究( 物 質 関 連 分 子 科 学,原 子,分 子 と の 光 科 学, 理論と計算の分子科学)

2011. 2.20 2014. 2.19 所長 所長

J IL A (宇宙物理 学複合研究所)

アメ リカ

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と J I L A( 宇 宙 物 理 学 複 合 研 究 所 )と の 科 学 に 関 する共同研究覚書

原子,分子,光学科学分野に 関 す る 情 報 交 換,両 機 関 の 共 通 研 究 課 題 に 関 す る 共 同 研 究 の 推 進,両 機 関 の 研 究 者及び学生交流

2008.10.22 2013.10.21 議長 所長

フランス国立パ リ高等化学学校

フラ ンス

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と フ ラ ン ス 国 立 パ リ 高 等 化 学 学 校 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共 同 研 究 に 関 する覚書

情 報 交 流, 共 同 研 究, 研 究 交流,会議,シンポジウム, セミナーへの研究者派遣

2009.10.23 2014.10.22 校長 所長

インド科学振興 協会

イン ド

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と イ ン ド 科 学 振 興 協 会 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る共同研究に関する覚書

共 同 研 究( 情 報 交 換, 研 究 者交流,セミナー等の開催)

2013. 3.20 2017. 3.19 代表 所長

ベルリン自由大 学

ドイ ツ

自 然 科 学 研 究 機 構 分 子 科 学 研 究 所 と ベ ル リ ン 自 由 大 学 と の 分 子 科 学 分 野 に お け る 共同研究に関する覚書

分 子 科 学 分 野 に お け る 学 術 交流及び共同研究等の実施

2013. 6.21 2016. 6.20 学長 所長

(2013.12.31 現在)

3-4-2 岡崎コンファレンス

分子科学研究所では,1976年(1975年研究所創設の翌年)より2000年まで全国の分子科学研究者からの申請 を受けて小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」を年2〜3回,合計65回開催し,それぞれの分野で世界トッ プクラスの研究者を数名招へいし,情報を相互に交換することによって分子科学研究所における研究活動を核にした 当該分野の研究を国際的に最高レベルに高める努力をしてきた。これは大学共同利用機関としての重要な活動であり, 予算的にも文部省から特別に支えられていた。しかし,1997年以降,C O E という考え方が大学共同利用機関以外の 国立大学等にも広く適用されるところとなり,大学共同利用機関として行う公募型の「岡崎コンファレンス」は,予 算的には新しく認定されるようになった C O E各機関がそれぞれ行う独自企画の中規模の国際シンポジウムの予算に 切り替わった。これに伴い,分子科学研究所主催で「岡崎 C O Eコンファレンス」を開催することになった。一方, 所外の分子科学研究者は分子科学研究所に申請するのではなく,所属している各 C O E機関から文部省に申請するこ とになった。しかし,「岡崎コンファレンス」では可能であった助手クラスを含む若手研究者からは事実上提案でき なくなるなど,各 C O E機関が行う中規模国際研究集会は小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」が果たしてき た役割を発展的に解消するものにはなり得なかった。その後,C OE は認定機関だけのものではないなどの考えからい ろいろな C OE 予算枠が生み出され,その中で国際研究集会は,2004年からの法人化に伴い日本学術振興会において 一本化され,全国的に募集・選考が行われることになった。ただし,この枠はシリーズになっている大規模国際会議 を日本に誘致したりする際にも申請できるなど,公募内容がかなり異なっている。一方,法人化後,各法人で小〜中

(6)

規模の国際研究集会が独自の判断で開催できるようになり,分子科学研究所が属する自然科学研究機構や総合研究大 学院大学でその枠が整備されつつある。ただし,所属している複数の機関がお互い連携して開催するのが主たる目的 となっている。

以上のように,全国の分子科学研究者からの申請に基づく「岡崎コンファレンス」を引き継ぐような小規模国際研 究集会の枠組みをこれまで探索してきたが,継続的に開催していくためには分子研独自の事業として運営費交付金を 使うしか方策がないことがわかった。その検討結果を受けて,「岡崎コンファレンス」を再開することを決断し,平 成18年度に6年半ぶりに第66回岡崎コンファレンスを開催した。また平成19年度から平成23年度までは公募方 式によって課題を募集し,毎年1件を採択して開催した。平成24年度開催の岡崎コンファレンスからは,応募の方 式を見直し,分子研研究会等,他の共同研究と同時期に募集を行い,審査についても共同研究専門委員会で行うこと とした。これに伴い,年度当り複数件の開催も,予算状況等により可能となる。平成25年度は下記の第73回岡崎コ ンファレンスを開催した。

会 議 名 : 第73回岡崎コンファレンス

“Coherent and Incoherent Wave Packet Dynamics”

期  間 : 2013年10月30日(水)〜11月2日(土) 場  所 : 岡崎コンファレンスセンター

組織委員 : Moshe S hapiro(ブリティッシュコロンビア大学),大森賢治(分子研),大島康裕(分子研) 内  容 :

去る2013年10月30日〜11月2日に,岡崎市の岡崎コンファレンスセンターにおいて,標記国際会議が開催され た。岡崎コンファレンスは,分子科学ならびに関連分野における中心的課題を集中して議論する場として分子研が主 催するもので,研究所創設以来30有余年の歴史を有する。今回はカナダ B ritish C olumbia 大学の Peter W all Institute for A dv anced S tudi es と共催で開催された。同大学の M oshe S hapi ro 教授は,会議の発案,予算獲得からプログラムの設定 に至るまで強力なリーダーシップを発揮された。S hapiro 教授のご尽力が無ければ本会議が実現することは無かった。

量子の世界では,物質は波である。波は干渉して強め合ったり弱め合ったりする可干渉性(コヒーレンス)を持っ ている。物質の定常状態を表す定在波を固有関数と呼ぶが,固有関数を複数個重ね合わせると,それらが強め合う場 所が時間とともに移動して行く状態が生まれる。これを波束と呼ぶ。時間発展する量子系を理解する為には,波束の 時間発展を観測しなければならない。同様に制御する為には,波束の時間発展を制御する必要がある。本会議では, この波束の観測と制御に関連する最先端の研究動向について議論した。最近では,量子という概念は物理学だけでは なく,化学,情報科学,生物学など様々な分野に波及している。なぜならレーザーを始めとする光技術の発展で実験 が精緻化し,従来量子性とは無縁と思われていた自然現象で量子的な効果が認められつつあるからだ。例えば,化学 反応を量子力学的な可干渉性を利用して制御する試みは1980年代から行われている。本会議の主催者の一人である S hapi ro 教授は T oronto 大学の Paul B rumer とともに,共通の終状態に至る二つの異なる光励起過程が干渉することを 利用して,分子の光解離反応を制御する手法を理論的に提案した。同時期に C hicago 大学の S tuart A . R ice とその共同 研究者である D avid T annor や R onnie K osloff らは,電子励起状態ポテンシャル上で運動する波束をレーザーパルスで 他の電子状態に遷移させることによって光解離反応を制御する手法を理論的に提案した。コヒーレント制御と呼ばれ るこれらの概念はその後のレーザー技術の発展によって実験的に実現された。今日では,ナノケルビンまで冷却され た分子を対象に,同様の思想に基づくより精密な化学反応制御が試みられつつある。また,情報は紙や電子など物理

(7)

的な実体に乗って他所に伝わるが,この伝達物質の量子性をコヒーレント制御することによって,スパコンの1億倍 以上高速なコンピューターや,盗聴が 100% 不可能な通信インフラなどを構築することができる。より最近では,光 合成,視覚,渡り鳥の方角認知などの生物現象でも量子力学的なメカニズムが提唱されつつある。これらは時間発展 する現象であることが多く,そこでの波束の時間発展を観測し制御することは,現象の理解と制御に大きな進展をも たらすと期待される。本会議では,そのような観測制御のための基盤技術の開発から,それらの応用までを幅広く議 論した。例えば,上述の生物系において,量子力学的なコヒーレンスがどの程度重要な役割を果たしているのかにつ いて,原子集団を用いたモデル系との対比などによって議論した。これらを通じて,量子力学と古典力学の境界にお ける新しい世界観に基づく自然科学の新しい分野の創出を目指した。

招待講演者を以下に挙げる。

Prof. Shuji Akiyama (Institute for Molecular Science) Prof. Ilya Averbukh (Weizmann Institute of Science) Prof. Thomas Baumert (University of Kassel)

Prof. Jianshu Cao (Massachusetts Institute of Technology) Prof. Akihito Ishizaki (Institute for Molecular Science) Prof. Ronnie Kosloff (The Hebrew University of Jerusalem) Prof. Roman Krems (The University of British Columbia) Prof. Robert J. Levis (Temple University)

Prof. Valerie Milner (The University of British Columbia) Prof. Takamasa Momose (The University of British Columbia) Prof. Kazutaka Nakamura (Tokyo Institute of Technology) Prof. Ed Narevicius (Weizmann Institute of Science) Prof. Keith Nelson (Massachusetts Institute of Technology) Prof. Yasuhiro Ohshima (Institute for Molecular Science) Prof. Hiromi Okamoto (Institute for Molecular Science) Dr. Leonardo Pachon (University of Toronto)

Dr. Benjamin Sussman (National Research Council, Canada) Prof. Matthias Weidemüller (University of Heidelberg)

原子分子光物理学,ナノ科学,凝縮系物理学,生物科学など幅広い研究領域における世界トップレベルの研究者が, 波束やコヒーレンスという観点から各々の分野の最先端について素晴らしい講演を行った。また,実験家と理論家が バランス良く配置されたプログラムは,様々な観点から分野横断的な議論を促進するのにとても役立った。ポスター セッションにおいても,同様の活発な議論が行われた。これらを通じて育まれた革新的なアプローチや創造的なコン セプトを以下にまとめる。

1)分子回転の新しい観測制御スキーム,高強度レーザー誘起の分子解離やイオン化,分子振動を用いた高速情報処理, 極低温分子の生成と衝突。

2)極低温リュードベリ原子や光格子中の極低温分子を用いた多体物理の探求。

(8)

3)バルク固体やナノ物質中のプラズモン,コヒーレントフォノン,光誘起相転移など電子や原子の集団運動の光制御。 4)光合成や概日リズムなど生体系におけるコヒーレンスの探求。

また本会議で展開された分野横断的な議論は,二つの異なる研究分野の融合の可能性を示した。例えば,極低温物 理と超高速コヒーレント制御,量子光学と生物科学,量子情報処理と分子科学などの組み合わせである。研究者ネッ トワークという観点からは,カナダ,米国,ヨーロッパ,イスラエル,日本のトップ研究者間の共同研究を促進した 点が意義深い。

本会議が大きな実りを得て終了した1ヶ月後,その中心的な役割を果たされた S hapi ro 教授が他界された。S hapi ro 教授はコヒーレント制御の創始者であり,これまで30年以上に渡って世界の物理化学を牽引して来られた。若手研 究者を温かい目で見守りながら次世代の育成にも力を注がれた。本会議の招待講演者の中には S hapi ro 教授の薫陶を 受けた者が何人もいる。筆者も言葉に尽くせぬほどお世話になった。本会議は S hapi ro 教授の最後のメッセージでも ある。ここで育まれた新しい科学の芽を大きく育て,いつの日か S hapiro 教授のご功績に報いたい。

30th October (Wednesday)

9:20 – 9:30 Opening address by Director General of IMS, Iwao Ohmine

Session 1: Coherent manipulation of molecular motion

9:30 – 10:10 Ilya Averbukh (Weizmann Institute of Science)

“Optics of a gas of coherently spinning molecules” 10:10 – 10:50 Yasuhiro Ohshima (IMS)

“Coherent nonlinear optical manipulation of molecular vibration and rotation” 10:50 – 11:10 Coffee break

11:10 – 11:50 Valery Milner (The University of British Columbia)

“Controlled creation, direct observation and study of molecular super rotors” 11:50 – 12:30 Yehiam Prior (Weizmann Institute of Science)

“From individual to strongly coupled metallic nanocavities” 12:30 – 14:00 Lunch

Session 2: Coherent Control

14:00 – 14:40 Thomas Baumert (University of Kassel)

“Nonperturbative coherent wavepacket dynamics in molecules” 14:40 – 15:20 Robert J. Levis (Temple University)

“Strong field control of alkylphenones using the tunnel ionization launch state” 15:20 – 15:40 Coffee break

15:40 – 16:20 Ronnie Kosloff (The Hebrew University of Jerusalem)

“Coherent control of hot and cold photoassociation” 16:20 – 17:00 Benjamin Sussman (National Research Council, Canada)

“Ultrafast quantum processing in the vibronic states of molecules and solids”

31st October (Thursday)

Session 3: Ultracold physics and chemistry

9:30 – 10:10 Matthias Weidemüller (University of Heidelberg)

“Dressing photons with Rydberg atoms—interacting polaritons, non-classical light and quantum transport of energy” 10:10 – 10:50 Roman Krems (The University of British Columbia)

“Molecules in an optical lattice as a quantum simulator of polaron physics” 10:50 – 11:10 Coffee break

11:10 – 11:50 Takamasa Momose (The University of British Columbia)

“Cold molecules towards coherent control” 11:50 – 12:30 Ed Narevicius (Weizmann Institute of Science)

“TBA”

12:30 – Excursion (to Asuke Village; with lunch box)

(9)

1st November (Friday)

Session 4: Condensed-phase dynamics 9:30 – 10:10 Hiromi Okamoto (IMS)

“Plasmon dynamics and chiralities investigated by optical nanoscopy” 10:10 – 10:50 Kazutaka Nakamura (Tokyo Institute of Technology)

“Optical control of quasiparticles in a bulk solid” 10:50 – 11:10 Coffee break

11:10 – 11:50 Keith Nelson (Massachusetts Institute of Technology)

“Molecular and collective coherent control” 11:50 – 12:30 Jianshu Cao (Massachusetts Institute of Technology)

“Coherent energy transfer in light-harvesting: Symmetry, disorder, and noise” 12:30 – 14:00 Lunch

14:00 – 16:00 Poster 17:00 – 17:30 Attraction 18:00 – 20:00 Conference dinner

2nd November (Saturday) Session 5: Complex systems

10:00 – 10:40 Shuji Akiyama (IMS)

“The frontier in protein-clock system ~ How do organisms measure time? ~” 10:40 – 11:20 Akihito Ishizaki (IMS)

“Electronic and vibrational wavepackets in photosynthetic energy transfer” 11:20 – 12:00 Leonardo Pachon (University of Toronto)

“On the classical/quantum nature of excitonic energy transfer in multichromophoric systems” 12:00 – 12:10 Closing remarks

3-4-3 分子科学研究所国際共同研究

分子科学研究所は,創設以来多くの国際共同研究を主催するとともに客員を始めとする多数の外国人研究者を受け 入れ,国際共同研究事業を積極的に推進し,国際的に開かれた研究所として高い評価を得ている。近年,科学研究の グローバル化が進み,また,東アジア地区における科学研究の急速な活性化の流れの中で,21世紀にふさわしい国 際共同研究拠点としての体制を構築することが急務となっている。

このような状況に鑑み平成16年度の法人化の際に,分子科学研究所は「物質分子科学」,「光分子科学」,「化学反 応ダイナミックス」の3つの重点分野について,国際共同研究の推進プログラムを独自の努力により試行し,分子科 学研究所を中心とした分子科学分野の国際共同研究の輪を広げる試みを開始した。平成24年度に見直しを行い,平 成25年度より,国際共同研究のプログラムでは,研究所内の教員による国際共同研究の提案を受け,所内委員によ る審査を経て,①海外の教授,准教授クラスの研究者の招聘,②若手外国人研究者の招聘,などを伴う国際共同研究 が推進されている。本プログラムによる国際共同研究の採択件数は初年度(平成16年度)7件,平成17年度10件, 平成18年度12件,平成19度10件,平成20年度9件,平成21年度12件,平成22年度13件,平成23年度13件, 平成24年度11件,本年度35件と推移しており,分子科学研究所の国際的な研究活動の活性化に大きく寄与してい る。

(10)

2013年度実施状況

代表者 研 究 課 題 名 相手国

魚住 泰広 鉄ナノ触媒によるフロー反応の開発 カナダ

魚住 泰広 銅触媒による芳香族 C –H 結合空気酸化反応の機構研究 中国 小杉 信博

金属電析及び有機エレクトロクロミズムを理解するためのその場観測電 気化学セルの開発

カナダ

小杉 信博 自己組織化ナノワイヤーと巨大ラシュバ分裂 韓国

小杉 信博 細胞と皮膚による薬の摂取の研究(ナノテク S T X M) ドイツ 小杉 信博

走査型透過X線顕微鏡にようるモノリシックポリマーの評価(ナノテク S T X M)

オーストラリア

小杉 信博

バンドギャップ技術のための新規ハイブリッド二次元ナノシートの電子 構造マッピング(ナノテク S T X M)

台湾 小杉 信博 有機半導体デバイスの表面機能化と界面特性(ナノテク S T X M) 台湾 横山 利彦 新奇ハイブリッド二次元ナノシートの磁気特性(ナノテク X MC D ) 台湾 繁政 英治

高分解能共鳴オージェ電子分光法にようる内殻励起分子ダイナミクスの 研究

フランス

大森 賢治 超高速量子シミュレーターの開発 フランス・ドイツ

大森 賢治 極低温分子の超高速光会合 ドイツ

大森 賢治 バルク固体の超高速光制御 ドイツ

江原 正博 多配置クラスター展開法の開発と応用 インド

江原 正博 S A C -C I 法による電子移動指標 フランス

岡本 裕巳 ナノフォトニック物質の光電場構造・ダイナミクス解析 イギリス

加藤 晃一 自己組織化ナノ内面の化学 韓国

加藤 晃一 糖鎖−糖鎖相互作用にかかわる N 型糖鎖の構造解析 アメリカ

加藤 晃一 NMR を利用した N 型糖鎖の立体構造解析 ドイツ

加藤 晃一 神経幹細胞における糖鎖の機能解析 アメリカ

加藤 晃一 NMR を利用した Glucosidase II MR H ドメインと N 型糖鎖の相互作用解析

アルゼンチン アメリカ 加藤 晃一 阻害剤添加による HIV逆転写酵素の構造・ダイナミクスへの影響 タイ 加藤 晃一 NMR 法を利用したガングリオシド糖鎖間相互作用の解析 イタリア 加藤 晃一 超高磁場 NMR を活用したタンパク質翻訳後修飾の研究 韓国

加藤 晃一 糖鎖バイオマーカーの構造解析 インド

加藤 晃一

糖脂質膜上におけるアミロイド β タンパク質の構造変化の生物物理学的 解析

イギリス

加藤 晃一

アルツハイマー病におけるタウタンパク質のアミロイド凝集阻害化合物 の開発

イスラエル

加藤 晃一 質量分析による糖鎖の構造解析 台湾

加藤 晃一 植物で発現させた糖タンパク質の糖鎖構造解析 韓国

加藤 晃一 味覚修飾タンパク質クルクリンの機能発現機構の解明 アメリカ

斉藤 真司 過冷却水のガラス転移 インド

斉藤 真司 水の分子内振動の揺らぎの解析 アメリカ

江  東林 多孔性高分子を用いた蓄電システムの構築 オーストラリア

平等 拓範 固体レーザーの開発

スペイン・チェコ 中国・アメリカ

古谷 祐詞 糖輸送タンパク質の赤外分光 スペイン・ドイツ

(11)

3-4-4 日韓共同研究

分子科学研究所と韓国科学技術院(K A IS T ,K orea A dvanced Institute of S cience and T echnology)の間で,1984年に 分子科学分野での共同研究プロジェクトの覚書が交わされ,日韓合同シンポジウムや韓国研究者の分子科学研究所へ の招聘と研究交流が行われてきた。またこの覚書は2004年から4年ごとに更新を行っている。なお,韓国側の組織 体制の都合上,この覚書の中の日韓合同シンポジウムに関しては,2006年に分子科学研究所と韓国化学会物理化学 ディビジョン(Physical C hemistry D ivision, T he K orean C hemical S ociety)との間のものに変更して更新されている。

日韓合同シンポジウムは第1回を1984年5月に分子科学研究所で開催して以来,2年ごとに日韓両国間で交互に 実施している。最近では,2005年3月に第11回合同シンポジウム「分子科学の最前線」を分子科学研究所で開催 した。このシンポジウムは,文部科学省の「日韓友情年2005(進もう未来へ,一緒に世界へ)」記念事業としても認 定された。その後,第12回シンポジウム「光分子科学の最前線」(済州島,20077月),第13回シンポジウム「物 質 分 子 科 学・ 生 命 分 子 科 学 に お け る 化 学 ダ イ ナ ミ ク ス 」( 淡 路 島, 2009 年 7 月 ), 第 14 回 シ ン ポ ジ ウ ム“ N ew V isions for S pectroscopy & C omputation: T emporal and S patial A dventures of Molecular S cience” (釜山,2011年7月)を 開催してきた。本年度,第15回シンポジウム“ Hierarchical S tructure from Quantum to F unctions of B iological S ystems” を7月に神戸で開催し,日本,韓国からそれぞれ12,11件の講演が行われた。これらの継続的なシンポジウムを通 して,日韓両国からの研究者による最新の研究が紹介されるとともに,活発な討論,研究交流が進められている。

3-4-5 分子研国際インターンシッププログラム

これまでは院生などの長期研修生(インターン)の受入れを分子研国際共同プログラムや外部資金別に実施してき たが,外部資金がいつもあるわけではなく,長期的に研究所が実施する基幹プログラムとして位置付ける方向で平成 24年度に見直しを行い,平成25年度より分子研国際インターンシッププログラム(I M S - I I P)として事業化するこ とにした。平成25年度の実績は表にあるように31名の受入れを行った。なお,半年以上の研修生については特別共 同利用研究員として受け入れて R A雇用をおこなうことにしている。E X O D A S S 事業での受入れは3ヶ月未満を原則 としている。サマースクール,ウィンタースクール等は1週間程度である。それ以外は最長半年の受入れを可能とし ている。現在はすべて分子研国際共同の予算を運用しているが,今後,可能なものについては,外部資金への応募を 進めながら,実施する予定である。なお,ここでは分子研国際共同研究,日韓共同研究に参加している院生等は除外 している。

フランス ドイツ 中国 台湾 インド タイ

シンガ ポール

ベトナム フィリ

ピン マレー

シア

インド ネシア

トルコ オースト

ラリア 合計 協定に基づく

もの

3 1 3(1) 7(1)

協定準備中の もの

1 1

その他の共同 研究

2(2) 1(1) 2 1 6(3)

サマースクー ル

5 5

E X OD A S S 1 1 4 1 1 1 1 1 1 12

合計 3 1 3(2) 7(1) 3 7(1) 1 1 1 1 1 1 1 31(4)

( )は内数で半年以上の長期インターン(特別共同利用研究員として R A雇用しているもの)

参照

関連したドキュメント

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

Implementation of an “Evaluation Survey” forms part of the process whereby the performance of the Japan Foundation is reported to the governmental committee responsible for

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

共同研究者 関口 東冶

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

無断複製・転載禁止 技術研究組合